2010年09月26日
甲子園浜終了のお知らせ
鼻が悪いんですよ。
まぁ知ったこっちゃ無いでしょうけど、割と鼻が悪い方でして。
良い臭いも悪い臭いもそれ程感じないバカ鼻を持って居りまして。
知ったこっちゃ無いでしょうけど。
数有る人間の感覚の中、割とどうでも良いとされるのが嗅覚。
視覚や聴覚に比べりゃ遥かに優先順位は低い。
ドラゴンボールにおける飲茶様くらいにどうでも良い存在。
餃子程では無いけれど。
ギョウザ程では。
だから普段は特に何か感じる訳でも役に立つ訳でも無いのですが
でも、今日の昼間は何か異様な臭いを感じたのです。
今日の昼間の鳴尾浜、自転車を漕いでたら異様な臭いを。
こんなバカ鼻の私と言えど、得体の知れない何かを。
何でしょうか?
一体...
と、軽く疑問に思いつつも、でもまぁイイやと時は過ぎての深夜3時の甲子園浜。
何かえらい事に成ってました。
青潮ですね。
昼間に感じたあの臭いは青潮の臭い。
と思って検索したら、こちらのブログにちゃんと載って居りました。
えらい事に成ってる写真が。
http://kouroenhama.at.webry.info/201009/article_26.html
え?んなの昼間に海見たなら解るやろって??
いや...自転車乗る時って黄色いサングラスしてるんですね。
だから....えへへ
何も思わずに自転車漕いでました。
えへへへ
で、勿論こんな状態で海の中に入ったりはしなかったのですが
そりゃ足の踏み場が無い位に、アップアップした魚が居ましたから。
小チヌとセイゴとハゼの大群が。


そりゃもう凄まじい数ですよ。
写真に写ってるのなんて極々一部。
多分数万〜それ以上は居たんじゃ無いかってくらい。
中国人なら、大漁アルヨ、ご馳走アルヨ、小リーペン戦勝祝いアルヨと大喜びでしょうが、日本国内で普通に育った私としては正直ちょっと引いてしまう光景です。
天変地異?この世の終わり?って言うかB級映画?って位に。
しかしこう見てみると、この海のストック量は中々のもんですねってのが解ります。
チヌのセイゴもチビッコばっかですが、数は凄まじい程に居ります。
これがちゃんと大人に育ってたら、さぞかし良い思いをさせてくれそうなんですが
残念ながらこの数日で激減です。
絶滅はしないだろうけど壊滅状態な事に違いは無い。
残念だったな、チヌ釣り師諸君よ。
でも不思議なのはボラが一匹も居ない事。
見た感じボラは皆無。
普段は上を歩いて向こう岸まで行けそうな程に居るボラがこの日は全くの皆無。
奴らは敏感にも被害が広がる前に避難したのでしょうか?
それとも硫化水素ごときには負けないのか....な訳は無いですか。
そしてもう一つ発見が。
帰ってから写真を見直してビックリしたんですがね

マゴチですよね、コイツって。
しかも中々のナイスサイズ。
多くのハゼを従えて、威風堂々なマゴチ様のお姿。
何年か前まで、日本海やら煙樹ヶ浜まで狙いに行ってたってのに、こんなご近所に住んでたとは。
なんてこった。
居るなら居ると言ってくれりゃイイのに。
甲子園浜にマゴチ。
別に居ても何ら不思議は無いけど、改めて見たら....おお〜〜〜って気分に成ります。
どうっすか?
青潮被害が収まったら、甲子園浜でマゴチを狙ってみますか?
もっとも、この青潮をマゴチが乗り越えれてたら....の話ですが。
以上
鳴尾〜甲子園浜は終了しました。
再開まで暫くお待ち下さい。
のお知らせでした。
まぁ知ったこっちゃ無いでしょうけど、割と鼻が悪い方でして。
良い臭いも悪い臭いもそれ程感じないバカ鼻を持って居りまして。
知ったこっちゃ無いでしょうけど。
数有る人間の感覚の中、割とどうでも良いとされるのが嗅覚。
視覚や聴覚に比べりゃ遥かに優先順位は低い。
ドラゴンボールにおける飲茶様くらいにどうでも良い存在。
餃子程では無いけれど。
ギョウザ程では。
だから普段は特に何か感じる訳でも役に立つ訳でも無いのですが
でも、今日の昼間は何か異様な臭いを感じたのです。
今日の昼間の鳴尾浜、自転車を漕いでたら異様な臭いを。
こんなバカ鼻の私と言えど、得体の知れない何かを。
何でしょうか?
一体...
と、軽く疑問に思いつつも、でもまぁイイやと時は過ぎての深夜3時の甲子園浜。
何かえらい事に成ってました。
青潮ですね。
昼間に感じたあの臭いは青潮の臭い。
と思って検索したら、こちらのブログにちゃんと載って居りました。
えらい事に成ってる写真が。
http://kouroenhama.at.webry.info/201009/article_26.html
え?んなの昼間に海見たなら解るやろって??
いや...自転車乗る時って黄色いサングラスしてるんですね。
だから....えへへ
何も思わずに自転車漕いでました。
えへへへ
で、勿論こんな状態で海の中に入ったりはしなかったのですが
そりゃ足の踏み場が無い位に、アップアップした魚が居ましたから。
小チヌとセイゴとハゼの大群が。


そりゃもう凄まじい数ですよ。
写真に写ってるのなんて極々一部。
多分数万〜それ以上は居たんじゃ無いかってくらい。
中国人なら、大漁アルヨ、ご馳走アルヨ、小リーペン戦勝祝いアルヨと大喜びでしょうが、日本国内で普通に育った私としては正直ちょっと引いてしまう光景です。
天変地異?この世の終わり?って言うかB級映画?って位に。
しかしこう見てみると、この海のストック量は中々のもんですねってのが解ります。
チヌのセイゴもチビッコばっかですが、数は凄まじい程に居ります。
これがちゃんと大人に育ってたら、さぞかし良い思いをさせてくれそうなんですが
残念ながらこの数日で激減です。
絶滅はしないだろうけど壊滅状態な事に違いは無い。
残念だったな、チヌ釣り師諸君よ。
でも不思議なのはボラが一匹も居ない事。
見た感じボラは皆無。
普段は上を歩いて向こう岸まで行けそうな程に居るボラがこの日は全くの皆無。
奴らは敏感にも被害が広がる前に避難したのでしょうか?
それとも硫化水素ごときには負けないのか....な訳は無いですか。
そしてもう一つ発見が。
帰ってから写真を見直してビックリしたんですがね

マゴチですよね、コイツって。
しかも中々のナイスサイズ。
多くのハゼを従えて、威風堂々なマゴチ様のお姿。
何年か前まで、日本海やら煙樹ヶ浜まで狙いに行ってたってのに、こんなご近所に住んでたとは。
なんてこった。
居るなら居ると言ってくれりゃイイのに。
甲子園浜にマゴチ。
別に居ても何ら不思議は無いけど、改めて見たら....おお〜〜〜って気分に成ります。
どうっすか?
青潮被害が収まったら、甲子園浜でマゴチを狙ってみますか?
もっとも、この青潮をマゴチが乗り越えれてたら....の話ですが。
以上
鳴尾〜甲子園浜は終了しました。
再開まで暫くお待ち下さい。
のお知らせでした。
Posted by ティム at 04:13│Comments(2)
│釣行
この記事へのコメント
はじめまして!
鱸月さんのBLOGからお邪魔させて頂きました。
この魚の数凄いですね・・・
こんなにも魚がいたのか、ということにも驚きましたが、この症状は心配です。
しかもマゴチがいるなんてもっと驚きました。
いるもんなんですねぇ~
鱸月さんのBLOGからお邪魔させて頂きました。
この魚の数凄いですね・・・
こんなにも魚がいたのか、ということにも驚きましたが、この症状は心配です。
しかもマゴチがいるなんてもっと驚きました。
いるもんなんですねぇ~
Posted by FJ at 2010年09月27日 19:19
こんにちは。
マゴチの発見は私も予想外でした。
以前ココでヒラメを掛けたと言うヨタ話を聞いた事が有り、そりゃエイと違うか?って思ったりしたのですが
もしかしたらヒラメの一枚や二枚も居てもおかしく無いかもと思い始めてます。
...やっぱ居ないか..
マゴチの発見は私も予想外でした。
以前ココでヒラメを掛けたと言うヨタ話を聞いた事が有り、そりゃエイと違うか?って思ったりしたのですが
もしかしたらヒラメの一枚や二枚も居てもおかしく無いかもと思い始めてます。
...やっぱ居ないか..
Posted by ティム
at 2010年09月28日 12:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ヤフオクアンテナ