ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月20日

え?1m?100cm越え?え??

ルアーはこの時期定番のワンダー。
アップへキャストしてボトムを取り、ボトムギリギリの深いレンジをタラ〜〜っと流す辛気臭い釣り。
でもこの時期はコレがやっぱ一番手堅いですね。

ただ....ひたすらセイゴばかり。
アベレージは30cm....
管釣りタックルで挑めば楽しいのかも知れないけど、流石にこりゃちょっとなぁって。


と言う訳で、心入れ替えて行ってみた大規模河川。
年明けから春に掛けて、ゴツいのが入って来るこの河川へと。
ビッグな奴を狙うにはやっぱココです。
とっても釣れないけれど。
物凄く釣れないけど。
釣れたらデカい.....正確にはデカい事も有るこの河川へと。


ワンダーは不発。
コモモも不発。
ローリングベイトも不発。
サスケも、TKLMも、スーサンも、救世主R32ですらサッパリ。
やっぱ今宵も坊主っすか...


何年か前の事ですが、同じく春のバチ抜け真っ盛りの時の事。
ワンダーやリップ折れアスリートやナイトレイドが主力だったこの時この季節。
昨日まであれ程釣れてたのにサッパリ釣れんって時が有りました。

ん〜〜〜〜〜
と思い悩んで、悩んだ結果取り乱してしまったかのようにヤケクソ気味に投入したのがマーゲイ。
マーゲイのスロージャーキング。
このバチ抜けの季節に何やってんだお前はって話なんですが
さっきまでウンともスンともアタリの欠片すら無かったのに、突如として狂ったかのように釣れた事が有ったのです。
バチ抜け真っ盛りにマーゲイのジャーキングで。

タマタマって言えばタマタマなんですがね。
バチ抜け期だからとそればっかじゃダメなんだと
至極当たり前な事を思い知ったその夜なのでした。
ゴカイばっか四六時中食ってる訳じゃ無いですから。


で、この時ふと思い立ったのがドリフトトゥッチャー。
マーゲイ?
あんな飛ばんルアー、大規模河川じゃ使えない。

流芯まで飛び、流れで安定して、景気良くアクションし、そして形が大好き
もうドリフトトゥッチャーしか有り得ない。

フルキャストして流芯の向こうへ
ボトムを取ってからスローに縦ジャーク&フォール。
立ち位置と流し方を変えながら数投目にゴゴゴン!!!っと。

え?潜水艦??
それくらいのスーパーヘビーなクソ重い引き。
レブロスのヘッポコドラグをブッ壊さんかのばかりに引き摺り出されるライン。

判定は?
この魚の判定はA判定?B判定?C判定?
それとも....

ちなみに
A判定はエイの事だ。
C判定はCarp=コイの事だ。
B判定は勿論毎度お馴染みのボラボラさんの事だ。

これらのABC判定を即座に下す事で、フッキングする前にお帰り頂く事が出来るのです。
あ、B判定
って思ったら、フッキングする前にチョンチョンって外してやらねば成りません。
ヤダ、釣り上げるのヤダヤダ。
あんなトマホークを釣り上げるのなんてヤダヤダ。

参考画像
 
左=優雅に泳ぐボラ 右=元気に飛び跳ねるボラ


で、判定は?
スズキっすよ。
いやホントにスズキ。
流石に解る、盛大にエラ洗いしたんだからサルでも解る。
少なくともエイじゃ無いって事位は。

ブックオフで買ったダイコープレミアを満月に曲げ、何度と無くラインを引き摺り出されながらどうにかランディング。
で、コレ。



中々に男前な子です。
85mmのドリフトトゥイッチャーが海爆ドリフト50に見える程にゴツい顔してます。
いやぁ...良かった良かった。
やっとチっとはまともなサイズを上げれて。
セイゴ遊戯を、幼児陵辱プレイを脱却出来て良かった良かった。

と思い、適当に写真取って元気にお帰り頂いたのですが
今頃どう成ってるかは自信無いけど、少なくともリリース後は元気にお帰り頂いたのですが

このロッド
化石世代のダイコープレミア本流トラウトロッドは、ガイドをSicに交換してガイドセッティングも変えた代物なんですが
バットガイドからリールフットの真ん中まで77cm有るんですね。



って事は....??
あれ??1m有る??
あれ???

適当な写真しか撮って無いのが悔やまれますが
今更どうしようも無いので
100cm行ったぞと言い切ってみようかと思ってます。
ちょっとドキドキするけど。
95cmやんかと半笑いで言われたらどうしようかとドキドキするけど
気にしちゃ負けだと思ってる。
だから言い切ってみる。
1メート...やっぱ95cmって。  


Posted by ティム at 14:14Comments(0)ミノー
ヤフオクアンテナ