2011年10月11日
武庫川ブラックバス調査
ブラックバスの事をブラッキーと呼ぶ、一風変わった人と仲良く出撃してみた武庫川。
まぁこいつ↓を散歩させてた時、偶然出合ったなんですが。
夜の武庫川河口で何度か顔あわせた事の有るブラッキー君と。

今回のミッションは
ダックスフンド恐怖症を克服する事
腰痛を克服する事
そして本題はこれ
武庫川の下流域にブラックバスは住んでるの??
え?どうなの??ブラックバスさんは住んでますの??
って調査。
ブラッキーって呼ぶのはちょっと止めておく。
調査は堰堤~国道二号線まで。
チワワとポメラニアン連れてそれ以上は歩けない。
いや、主に飼い主の方が歩けない。
腰痛いし。
土手の上や橋の上から見てたら、ただの干からびた川なんですが
川沿いを歩くと、ベイトフィッシュが物凄く豊富なのが良く解ります。
モロコかモツゴか....
アパッチけんじゃ無いので川魚なんて上から見ても良く解らないけれども
3cm程度のママワームサイズの魚から、8cmクラスのスーサンサイズの魚がわんさか。
意外と魚影の濃い川です。
武庫川と言えばズーナマ。
多いですね。
鯉に混じってウネウネとしたズーナマがウネウネと泳いで居られます。
トップでのズーナマ釣りも楽しいかも知れません。
触るの怖いけど。
触るの怖いと言えば、ギョライさんも居ました。
カムルチーかタイワンドジョウか、アパッチけんじゃ無いので(以下割愛)
何しろ居ました、今や貴重種のギョライさん。
少年の頃、淀川のワンドで掛けておしっこちびりそうに成った記憶が蘇ります。
これはちょっと勘弁。
正直、かなり怖い。
ボラ。
ボラボラ。
居ましたね、武庫川にボラボラが居りました。
んなもん知ってるわい
堰堤なんか上歩いて向こう岸に行ける程に居るわ
って思われる方も少なく無いでしょうが
阪神電車下流の堰堤越えて、旧国道のちょい上流の小さい堰も越えて、さらに二号線の下の結構な規模の堰も越えて
それでもまだ居るボラボラ。
改めて思う、ボラボラは凄い奴だと。
お前は鮭かと言いたい気分。
ボラが住める所にはスズキは住めると、何処かの誰かがそんな適当な事を言ってたのですが
それが本当ならばスズキも居るかも知れません。
かもね
こんなのも居ました。


武庫川に生息するカワウソ=ムコカワウソ。
人間様にビビる事無く、草をムシャムシャ食っておりました。
カワウソのくせに草食だなんて事は気にしない。
と言う訳で、結局ブラックバスの生息状況についての確実な事は良く解らなかったのですが
うちのレッサーパンダさんがダックスフンド恐怖症を少しだけ克服出来たのでヨシとしておきます。
知りたい人はロッドを持って調べて下さいな。
ナマズくらいは釣れるかも知れないし。
まぁこいつ↓を散歩させてた時、偶然出合ったなんですが。
夜の武庫川河口で何度か顔あわせた事の有るブラッキー君と。

今回のミッションは
ダックスフンド恐怖症を克服する事
腰痛を克服する事
そして本題はこれ
武庫川の下流域にブラックバスは住んでるの??
え?どうなの??ブラックバスさんは住んでますの??
って調査。
ブラッキーって呼ぶのはちょっと止めておく。
調査は堰堤~国道二号線まで。
チワワとポメラニアン連れてそれ以上は歩けない。
いや、主に飼い主の方が歩けない。
腰痛いし。
土手の上や橋の上から見てたら、ただの干からびた川なんですが
川沿いを歩くと、ベイトフィッシュが物凄く豊富なのが良く解ります。
モロコかモツゴか....
アパッチけんじゃ無いので川魚なんて上から見ても良く解らないけれども
3cm程度のママワームサイズの魚から、8cmクラスのスーサンサイズの魚がわんさか。
意外と魚影の濃い川です。
武庫川と言えばズーナマ。
多いですね。
鯉に混じってウネウネとしたズーナマがウネウネと泳いで居られます。
トップでのズーナマ釣りも楽しいかも知れません。
触るの怖いけど。
触るの怖いと言えば、ギョライさんも居ました。
カムルチーかタイワンドジョウか、アパッチけんじゃ無いので(以下割愛)
何しろ居ました、今や貴重種のギョライさん。
少年の頃、淀川のワンドで掛けておしっこちびりそうに成った記憶が蘇ります。
これはちょっと勘弁。
正直、かなり怖い。
ボラ。
ボラボラ。
居ましたね、武庫川にボラボラが居りました。
んなもん知ってるわい
堰堤なんか上歩いて向こう岸に行ける程に居るわ
って思われる方も少なく無いでしょうが
阪神電車下流の堰堤越えて、旧国道のちょい上流の小さい堰も越えて、さらに二号線の下の結構な規模の堰も越えて
それでもまだ居るボラボラ。
改めて思う、ボラボラは凄い奴だと。
お前は鮭かと言いたい気分。
ボラが住める所にはスズキは住めると、何処かの誰かがそんな適当な事を言ってたのですが
それが本当ならばスズキも居るかも知れません。
かもね
こんなのも居ました。


武庫川に生息するカワウソ=ムコカワウソ。
人間様にビビる事無く、草をムシャムシャ食っておりました。
カワウソのくせに草食だなんて事は気にしない。
と言う訳で、結局ブラックバスの生息状況についての確実な事は良く解らなかったのですが
うちのレッサーパンダさんがダックスフンド恐怖症を少しだけ克服出来たのでヨシとしておきます。
知りたい人はロッドを持って調べて下さいな。
ナマズくらいは釣れるかも知れないし。
Posted by ティム at 00:36│Comments(2)
│あれやこれや
この記事へのコメント
その生き物はヌートリアですね
齧歯目なので草食です
「川にいる茶色い生き物→カワウソ」と誤認されることが多いです
[武庫川 ヌートリア]で検索してみてください
齧歯目なので草食です
「川にいる茶色い生き物→カワウソ」と誤認されることが多いです
[武庫川 ヌートリア]で検索してみてください
Posted by Coipo at 2011年10月11日 02:22
勉強に成りました。
色々とすみません。
色々とすみません。
Posted by ティム
at 2011年10月27日 18:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ヤフオクアンテナ